#5 DBの準備とStaticページを作る
前回の記事で、飲食店を想定したウェイティングリストの基本的な画面の設計ができました。今回からはRailsのプロジェクトやモデルを作りながら、最初の1画面を作っていきます。
前回の記事で、飲食店を想定したウェイティングリストの基本的な画面の設計ができました。今回からはRailsのプロジェクトやモデルを作りながら、最初の1画面を作っていきます。
Youtubeでも「SES 客先常駐の闇」という類の動画が増えてきました。その手のものには、漫画動画もありますし、古くからエンジニアのキャリアについて解説している人もいらっしゃいます。あるいは最近は駆け出しエンジニアの方… 続きを読む »
以前参画していたプロジェクトでの話です。この画面設計はダメだ、と言われる典型的な例がありました。今回はそんな画面設計の失敗例を書いてみます。画面設計(≒要件定義)をする際にどこに注意するべきかが見えてくるはずです。
今回は、これまでに検討2パターンのうち飲食店のパターンで、画面設計をしていきます。 画面設計は開発工程でいえば基本設計や外部設計といわれる工程です。ここはユーザ側(=運用側)と、開発側の境目にある工程ですから、どちらにも… 続きを読む »
前回までで主要なサーバやツールをインストールしました。サービス開始後を考慮し、データベースのバックアップの準備をしておきます。また、いずれメールを複数送る時に備え、非同期で(JOBで)でメールを送れるようにsidekiq… 続きを読む »
前回(#1 VPSでの開発サーバ作成(ユーザ、SSH設定))はSSHとユーザの設定を行いました。今回は、rubyやwebサーバ、postgresqlなど各種をインストールしていきます。
以前、VPSでRailsの開発サーバを立てようと思ったことについて記事にしました。VPSでRailsの開発サーバを作ろうと思った理由 ここでは、今一度herokuなどのプラットフォームと比較したときのメリット、具体的にど… 続きを読む »
#2 では飲食店のウェイティングリストを例に、受付の申込と対応を考えてみました。次は、1人1人の対応に時間を要する例として携帯ショップの受付で検討してみます。
#1で書いたように、ちょっとお堅い業務システムを例に少しずつ開発をしながらそのことをブログに書いていこうと思います。
はじめに いうまでもなくRails Tutorialは優れた教材です。Webシステムの開発をしたことがない人であっても、Githubなどのバージョン管理ツールのこと、ユニットテストのことなど周辺の必要な予備知識がちりばめ… 続きを読む »