Excel風グリッドライブラリのhandsontableを使って一覧表示をできるようにします。rails tutorialでも一覧表示はできましたが、handsontableを使うと後々一括登録もできるようになります。ま…
SIerの開発プロジェクトのどこかでSESとして作業しているプログラマのblog
Excel風グリッドライブラリのhandsontableを使って一覧表示をできるようにします。rails tutorialでも一覧表示はできましたが、handsontableを使うと後々一括登録もできるようになります。ま…
工数表アプリの入力画面に表示させる「祝日」をカレンダとして作成しました。Excelで一覧を作成したので、他のアプリでも祝日一覧が欲しくなった場合には応用が利くと思われます。
業務アプリではほぼほぼ必須の一覧表示、登録・更新機能を実装していきます。表示だけならともかく、一覧登録・更新を0から実装するのは現実的ではないため、Handsontableというライブラリを用いました。
RailsでDBのマイグレーションファイルを作成するとtimeとdatetimeがあります。timeは時刻を持つため項目ですが日付情報を持つことができません。しかし、プログラム中からInsertを投げても、”2000年1…
工数管理システムを題材にRails開発の練習を始めています。まずはDFD、ER、テーブル定義と画面のモックアップを作成し、最初の1画面を実装します。実装面では今回は複数テーブルを扱えるようにフォーム用モデルを扱えるよう…
Railsチュートリアルも終わり、アプリを1本書こうと思っています。 まずは手始めにRailsガイドを斜め読みしました。
先月の話ですが、ようやくRailsチュートリアルを完了しましたので、これから先はアプリを1本かこうと思います。
Ruby on Rails 14章 をやりました。
今日は14章のフォローとアンフォロー(解除)の機能開発
今回はhas_manyとhas_many throughオプションについて