こんな画面設計は失敗だ
以前参画していたプロジェクトでの話です。この画面設計はダメだ、と言われる典型的な例がありました。今回はそんな画面設計の失敗例を書いてみます。画面設計(≒要件定義)をする際にどこに注意するべきかが見えてくるはずです。
以前参画していたプロジェクトでの話です。この画面設計はダメだ、と言われる典型的な例がありました。今回はそんな画面設計の失敗例を書いてみます。画面設計(≒要件定義)をする際にどこに注意するべきかが見えてくるはずです。
SESで現場に出ていると、月末や月中には工数に関連した雑務があります。そのことについて私の経験を書いてみます。そのことが、いま作っているWebサービスのネタにもなっています。
2019年の7月下旬からRailsTutorialをやり始めました。RailsTutorialは14章までありますが、おおよそ2~4日で1章をやるくらいのペースで進めていましたから、およそ2か月くらいをかけて終わらせまし… 続きを読む »
Excel風の入力をWebで実現するHandsontableでセルにデータを入力後、自動で成形する処理を実装しました。サンプルとして、日付や時刻の表現に自動成形します。
WEBでExcel風の一覧を再現するHandsontableを使って、クライアント側で更新、登録、削除機能を実装しました。今回は編集データをSubmitする仕組みを整備します。
JqueryのDatepickerがTurbolinksにより初期表示時に動かない(カレンダーが出ない)という事象に見まわれました。原因特定までで試したこと、対応について記載します。
WEBでExcel風の一覧を再現するHandsontableを使って、一括更新、登録、削除機能を実装しました。今回は「一括更新、削除編」です。
WEBでExcel風の一覧を再現するHandsontableを使って、一括更新、登録、削除機能を実装しました。長くなるのでまずは「一括登録編」です。
Excel風グリッドライブラリのhandsontableを使って一覧表示をできるようにします。rails tutorialでも一覧表示はできましたが、handsontableを使うと後々一括登録もできるようになります。ま… 続きを読む »
工数表アプリの入力画面に表示させる「祝日」をカレンダとして作成しました。Excelで一覧を作成したので、他のアプリでも祝日一覧が欲しくなった場合には応用が利くと思われます。