handsontableのテーブルをスマホで編集するときにしたほうが良いこと
handsontableの作った表は、最近のスマホであれば十分編集することができます。しかし、とある設定をしていないばかりに、なかなか操作性が悪かったのでその点を解消させました。
handsontableの作った表は、最近のスマホであれば十分編集することができます。しかし、とある設定をしていないばかりに、なかなか操作性が悪かったのでその点を解消させました。
SESで現場に出ていると、月末や月中には工数に関連した雑務があります。そのことについて私の経験を書いてみます。そのことが、いま作っているWebサービスのネタにもなっています。
2019年の7月下旬からRailsTutorialをやり始めました。RailsTutorialは14章までありますが、おおよそ2~4日で1章をやるくらいのペースで進めていましたから、およそ2か月くらいをかけて終わらせまし… 続きを読む »
rails tutorialの中では[1.2.1 開発環境]にてCloud9での開発をオススメしています。tutorialに沿って進め、一通りの学習にはそれでも良いですが、自分でサービスを1本作ってみようと考えた際、Cl… 続きを読む »
handsontableで作成した表にkaminariページネーションを組み込みます。今回のサンプルでは、検索ボタンを押下し複数モデルをJOINした検索結果をajaxで受け、その結果が2ページ以上になる場合、次へボタンを… 続きを読む »
WEBでExcel風の一覧を再現するHandsontable の表示サイズ(縦横)は、レスポンシブデザインに対応していません。(*)APIから変更することはできますが、それだけではユーザがサイズ変更できません。ユーザがあ… 続きを読む »
嫁から「ファイル名の一括置換ってどうやるの?」って聞かれたのでここに書いてしまおうと思い記事にしました。
個人の体験になりますが、私は3回転職をしました。今回はその1回目の体験記を書きたいと思います。3回のうちいずれも『リクルートエージェント』のお世話になりましたが、ここでは、①なぜ転職を思い立ったのか、②リクルートのサービ… 続きを読む »
Excel風の入力をWebで実現するHandsontableでセルにデータを入力後、自動で成形する処理を実装しました。サンプルとして、日付や時刻の表現に自動成形します。
WEBでExcel風の一覧を再現するHandsontableを使って、クライアント側で更新、登録、削除機能を実装しました。今回は編集データをSubmitする仕組みを整備します。